7月31日の午後から福井県小浜市の福井県産業情報センター嶺南支所で開催された
 IT研修 チラシデザインの基本ルール
 ~デザインの原則、ココだけは押さえよう~
 を受講しました。
私は広報ですがデザインが苦手です。
 システム開発をしていたので操作マニュアルとか説明資料はそれなりにできるのですが
 チラシとかポスターになると全くダメになります。
今回の研修はリースの業務スタッフと一緒に行く予定でしたが、申し込みが遅くて定員があとひとりということで、苦手克服!?のために私だけが参加することになりました。
内容は
 ■事例から学ぶよいチラシ/悪いチラシの違い
 ■チラシ制作のコツ
 ・情報の整理について
 ・レイアウトのコツ
 ・目的に合わせたデザインの仕方について
 ・書体の選び方
 ・配色について
 ■チラシの作成(実習)
前半は基本的なことを事例を交えながら説明していただき、よいチラシ/悪いチラシでは8枚のチラシを見て「なぜそう思ったのか?」を参加者でディスカッションしました。
 デザインの基本を学ぶのは初めてでしたが、「なるほど!」と思うことがたくさんありました。
後半はチラシの作成ということで参加者がそれぞれに会社のチラシを作る実習です。
 専門職の方はイラストレーターで作成することが多いのですが、なんせイラストレーターはソフトが高い!!
 そこでチラシの作成にはPowerPointがいいという説明があり、それを使って先ほど聞いた基本を振り返りながら、弊社のイチオシ商品のVMAXのチラシをキャッチコピー、サブコピー、レイアウトを考えて作ってみました。
基本を知ることは大切だと思いました。
 いろいろなチラシを見てこれというものをまねてみるのもいいようです。
 半日の講習でしたがチラシデザインについていろいろなことを知ることができてよかったです。
 これからもいろいろな研修に参加したいと思います。
一緒に行く予定だった業務さんからは
 「今度POPの依頼まわしまーす」と言われました(^^;
(本社 大杉)
福井・京都・滋賀・兵庫での足場レンタル、仮設資材、住宅用足場、吊り足場、法面2号、モンキーステップのご用命は
 フクムラ仮設株式会社

