
弊社では年1回、安全衛生大会を実施しています。
この大会には社員全員と協力業者のみなさんも参加します。
また、全拠点に安全部会があり、月1回安全部会を開催し 安全について考える機会を設けています。
無事故、無災害をめざして、社員、協力業者一丸となって 取り組んでいきます。
安全大会等の年間計画
弊社では下記のように年間計画を立て、組織的にまた計画的に安全への取組を実施しています。
| 月 | 計画内容 |
|---|---|
| 2025年 3月 | 安全衛生関係書類の総点検 資格講習実施計画の策定 安全衛生委員会 |
| 4月 | 定期健康診断の実施(4~2月) 熱中症予防対策 安全衛生大会の準備 安全衛生委員会 |
| 5月 | 安全衛生大会 健康診断後フォロー(5~2月) 職人さんシートベルトチェック 安全衛生委員会 |
| 6月 | 営業所安全パトロール ポスターの購入と掲示 |
| 7月 | 安全帯使用強化月間 |
| 8月 | 健康診断による体調の再確認 台風対策の打合せ・災害防止 半年の計画の振り返り 安全衛生委員会 |
| 9月 | 安全大会の準備(営業所と協力業者) のぼり・ポスターの購入と掲示 |
| 10月 | 当社安全大会の実施(営業所別) 安全衛生委員会 |
| 11月 | 除雪用品・消火器の在庫確認と不足分の購入 除雪作業の体制作り スノータイヤ、暖房器具の点検・呼びかけ |
| 12月 | 安全衛生委員会 のぼり・ポスターの購入と掲示 |
| 2025年 1月 | 凍結・降雪による交通災害等の防止 |
| 2月 | 安全衛生委員会 |
安全衛生管理体制 組織図
(2024年3月現在)

有資格者リスト
(2024年3月現在)
| 資格名 | 人数 |
|---|---|
| 安全衛生推進者 | 13 |
| 職長・安全衛生責任者 | 36 |
| 運行管理者 | 4 |
| 1級土木施工管理技士 | 4 |
| 1級土木施工管理技士(補) | 2 |
| 2級土木施工管理技士 | 2 |
| 2級建築施工管理技士 | 1 |
| 2級建築士 | 2 |
| 1級とび技能士 | 7 |
| 2級建築業経理士 | 1 |
| 3級建築業経理事務士 | 1 |
| 仮設安全管理者 | 16 |
| 計画作成参画者 | 19 |
| 足場の組立て作業主任者 | 34 |
| 型わく支保工の組立て等作業主任者 | 12 |
| 石綿取扱い作業従事者 | 6 |
| 仮設機材管理者 | 17 |
| 機材センター総合管理者 | 14 |
| 整備作業責任者 | 13 |
| はい作業作業主任者 | 35 |
| フォークリフト作業者 | 60 |
| アーク溶接作業者 | 8 |
| 丸のこ等取扱い作業従事者 | 13 |
| 研削砥石取替え試運転作業者 | 11 |
| 玉掛 | 27 |
| 危険物取扱者(乙種) | 7 |
| 危険物取扱者(丙種) | 3 |
| 第2種電気工事士 | 3 |
| QCサークル指導士 | 3 |
| 3級QC検定 | 5 |
| 4級QC検定 | 83 |
| 有機溶剤作業主任者 | 7 |
| 特定化学物質 | 2 |
| 粉じん | 2 |
| フルハーネス型安全帯 | 23 |
| 土木施工技術者 | 1 |
| 2級建築施工管理技士(躯体) | 1 |
| 低圧電気取扱 | 2 |
| 高所作業車 | 3 |
| 大型特殊 | 3 |
| 小型移動式クレーン | 13 |
| ホイストクレーン | 1 |
| 車輌系建設機械運転技術者 | 9 |
| クレーン運転 | 1 |
| 床上クレーン(5t未満) | 2 |
| 高圧ガス | 1 |
| 2種酸欠 | 1 |
| マイナンバー検定2級 | 2 |
| ボイラー取扱者 | 1 |
| ボイラー整備士 | 1 |
| 2級ボイラー技士 | 1 |
| 機械保全3級 | 1 |
| 第3種冷凍機械 | 1 |
| 大型自動車1種 | 4 |
| 自動車整備士2級 | 1 |
| 伐木 | 1 |
| 刈払 | 1 |
| 巻上機運転 | 1 |
| コンクリ橋架設等作業主任者 | 5 |
| 登録機械土工期間技能士 | 1 |
| クレーン・デリック運転士 | 1 |
| 2級特殊無線 | 1 |
| 産業用ロボットの教示等特別教育 | 1 |
| 第1種衛生管理者 | 1 |
| 2級ファイナンシャルプランニング技能士 | 1 |